瞑想が持つ8つの効果を解説する

ストレス社会に生きるビジネスマンであれば心身共に疲労していることを自覚する人も少なくないだろう。そんな方に瞑想がオススメだそうで、ニューヨークではビジネスマンを中心に瞑想が流行しているらしい。本記事では瞑想の効果について解説したい。


瞑想という言葉に対して怪しいや宗教臭いという印象付けられていた。まだ、瞑想に対してこのようなイメージを抱く人が日本の大半だろう。
近年様々な実験、研究により瞑想には心身への優れた効果があることが明らかになっている。
Appleのスティーブ・ジョブズ氏やマイクロソフトのビル・ゲイツ氏ソニー創業者の井深大氏といった世界的なビジネスリーダーは瞑想を日常に取り入れており、スポーツ選手、米Google、ゴールドマンサックス、Yahoo!などの世界的な有名企業も会社で瞑想を取り入れている。
本記事では、瞑想による8つの効果と効果を出すための3つの疑問について解説したい。

瞑想の8つの効果

1.瞑想をするとポジティブになる

日々の生活に瞑想を取り入れることによって次第に平常心が身に付き、自分の感情を客観的にとらえられるようになると言われている。結果として、物事を自分の感情に振り回されず、広い視点から捉えられるようになったり、冷静な状況判断ができるようになるという。
脳がリラックスしたことでネガティブマインドが減り、思考がポジティブな方向へ向くようになるからだろう。
実際に、アメリカのメリーランド大学のKevin W.Chen教授らが2,466人に瞑想を試してもらった結果、瞑想後には、不安のレベルが下がったそうだ。
また、不測の事態が起きたり、最悪と思われる出来事が起きネガティブマインドに陥りそうになっても、「この状況はよりよいことに向かっているプロセスなのだ」とポジティブに思考の転換ができるようになったりするという。
このように例のように瞑想には、ネガティブマインドからポジティブマインドへと変化させる効果があると考えられている。

2.瞑想をすると集中力がアップする

瞑想をした後に頭の中がスッキリしたと感じる人はいないだろうか。
瞑想後は「いまやるべきこと」がはっきりし、集中してものごとにあたることができるようになるため、無駄な動きが減り、仕事や日常生活の効率がよくなっていくと言われている。そして、ちょっとしたことで気が散ることが減り、集中力が持続できるようになると言われているのだ。
実際にアメリカのジョンズ・ホプキンズ大学の13人の研究者達が、60人を対象に瞑想と集中力に関しての実験をおこなったところ、 瞑想によって集中力が高まったとい研究結果が示されている。
集中力を上げる必要がある時に瞑想を取り入れることは効果的だと言えるだろう。

3.瞑想をすると直感が鋭くなる

瞑想を取り入れることで精神状態が安定し、冷静な視点を持てるようになると、「予感や予知能力アップする」「直感が鋭くなる」「タイミングがよくなる」という効果がある。結果として、迷うことが少なくなり、決断力もアップするそうだ。
これはビジネスマンにとっては朗報だろう。また、直感が鋭くなることで、ふと浮かんだ「考え」や「アイディア」が仕事で活かせるようになることもあるかもしれない。

4.瞑想をすると恋愛力がアップする

恋愛ベタで悩んでいた人に対しても瞑想はオススメであると言われている。
なぜなら、瞑想をすることで自己肯定感が強まると言われているからである。結果として、恋愛に対し積極的に向き合えるよになると言われている。さらに、瞑想を実践することで精神的に安定すると、恋愛関係の悩みが減ったり何かトラブルが起きたときも感情に振り回されず解決できるようになる。パートナーとの関係も安定した穏やかなものになるかもしれませんね。
心の振れ幅をどれだけ小さく出来るかが、安定してパフォーマンスを出し続けるためには重要なのだ。

5.瞑想をすることで心が安定する

6.瞑想は脳を作りかえる

人は、何もしないと自然と不安や心配に心が向いてしまうと言われている。しかし、瞑想をすることで心がリラックスし、感情の波が落ち着いていくと、不安は少しずつ収まっていく。
また、瞑想をすることで自己肯定感も高まるため、ありのままの自分を受け入れられるようになるのだ。リアルタイムに現状を把握することで、「持っていないもの」ではなく「今持っているもの」へと意識が向けられるようになるのだ。
瞑想は「先々への心配」から「今この瞬間の幸せ」へと意識を変え、幸福感や安心感、そして、感謝の気持ちなど、心の安定へと導くと考えられている。
瞑想にはDMN(デフォルト・モード・ネットワーク)という脳の神経活動の過剰なアイドリングを鎮め、脳の活発な神経活動を抑える効果がある。
このDMNは脳の消費エネルギーの60~80%を占めているといわれており、ただボーっとしているだけでもDMNは活動している。休んだはずなのにも関わらず疲れがとれないというのは、「体の疲れ」は取れていても「脳の疲れ」がとれていないからだ。「脳の疲れ」をとるためには、瞑想によってこのDMNの過剰な働きを鎮めていくことがポイントとなる。また、瞑想によってストレスを受けたときに分泌される「コレチゾール」が減り、幸せを感じる「オキシトシン」というホルモンの分泌が増える。結果として、瞑想によって「疲れにくい脳」を手に入れることができるのだ。

7.瞑想は加齢による脳の萎縮を抑制する

人間は誰しも年齢を重ねるに連れ、脳が萎縮する。
しかし、瞑想を瞑想を実践している人は脳の萎縮の度合いが瞑想をしていない人に比べて小さかったという研究結果をカリフォルニア大学の研究グループが明らかにした。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/25653628また、記憶に関わる部分(海馬)をはじめ、大脳皮質の厚さが増したり、小脳で灰白質の密度が増加するなど、脳の様々な場所で脳の容積が増えるということも明らかになってきている。

8.瞑想をすることで疲れない体と心が手に入る

どのくらいの期間が妥当なのか

瞑想中は、脳からα波が出るようになるため、自律神経が整いストレスが軽減されるという効果がある。
自律神経が整うことで、呼吸が落ち着き心拍数が低下、血圧が正常になり、ストレスホルモンが減少、免疫システムが強化されるなどの効果があるのだ。
瞑想をすることは、睡眠で得られる休息よりもさらに深いレベルでの休息が得られると言われていますので、蓄積された疲労が癒され、肉体的にも、精神的にも疲労をためることがなくなっていく。さらに、瞑想を日常的に継続することで、ストレスが蓄積される前に処理されるようになるため、前日の疲労を翌日に残すことなく、毎日心身ともに元気に、爽快に、パワフルに過ごせるようになるだろう。

瞑想の効果を実感するための3つの疑問

実は、瞑想による効果が現れるのに必要な期間というのはなく、瞑想をした直後からその効果を実感できるのです。

例えば、瞑想後に頭の中がスッキリした、イライラしていた気持ちが落ち着いた、不安でいっぱいだったのが安心感へと変わった、などは実感しやすい瞑想の効果だろう。
しかし、瞑想を続けていくことで瞑想のコツをつかめるようになり、継続することで常に心が安定している状態をキープできるなど、瞑想を継続する期間が長いほど、心身共に良い状態を保つのが楽になりますよ。
目安は8週間が良いと考えられており、実際にマインドフルネス認知療法は8週間のプログラムで作られている。
https://www.saluce.jp/wp/articles/38

1回あたりの時間の目安は

時間に縛りはない。
重要なのは継続することだ。時間がないときは1分からでも良いのだ。実際にマインドフルネス瞑想は1分からでも実践できるとおすすめされている。
自分のライフバランスと調整しながら無理の範囲で続けることが大切だ。

効果的な場所と時間はあるのか

瞑想をするのに、特別な場所、決まった時間はない。
あなたの生活リズムにあった継続の出来るところが理想だと言えるだろう。瞑想を実践する場所は、リラックスできるような静かな場所がおすすめだが、リラックスできる場所は一人一人違うため、自分が一番落ち着く場所でするのがよい。
瞑想を取り入れている人の中には、毎朝通勤電車の中で瞑想をする方もいるようだ。
ちなみに、夜寝る前に瞑想をすることで、深く質の良い睡眠を得る効果があるのは確からしい。
https://www.saluce.jp/wp/articles/7

ライザップ
ライザップ